「Instagramのショッピング機能ってなに?」
「Instagramのショッピング機能はどうやって使えばいいの?」
また、2018年にインスタにショッピング機能というのも導入され、インスタ内で直接商品が買えるようになりました。SNS内でものを買えるのは他のSNS探しても、インスタしかありません。
便利な機能ですが、使い方やどんなメリットがあるのかが分からない人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、個人で稼いでいきたいという方に向けて、導入方法から具体的な活用方法までを徹底解説していきます。
是非最後までお付き合いくださいませ。
Instagramのショッピング機能とは

Instagramのショッピング機能は、自分が保有しているECサイト(ネットショップなど)と、Instagramの投稿などを連結させるための機能です。
簡単に流れを説明すると以下のようになります。
- 販売したい自分の商品がある
- 外部ECサイトを作る(自社ECサイト、BASE、shopifyなど)
- ECサイトに掲載されている商品をインスタのショップに登録
- ユーザーがインスタショップ→ECサイトに遷移
- 商品が購入される
また、ユーザーがインスタ内のショップに流入するきっかけとしては5つあります。

- ショップ機能からの流入:インスタのショップ機能は、アルゴリズムを基にユーザーに関心度が高い商品が表示されるので、潜在顧客の獲得も可能です。
- 投稿のショッピングタグからの流入:ショッピングのタグがついている投稿には、バッグのマークが付与され、タップするとInstagramアカウントのショップページに遷移します。
- プロフィールのショップからの流入:アカウントのショップページはプロフィールからも閲覧できます。このショップページには商品説明や金額、商品画像が記載され、ワンタップで実際のECサイトに遷移できる仕様です。
- ストーリーズのスタンプからの流入:商品タグ(ここではスタンプ)はフィードだけでなくストーリーズにも添付可能です。商品スタンプをタップするとショップページに遷移します。ストーリーズには直接外部に遷移できるリンクスタンプという機能もあり、リンクスタンプの方が購入までの導線を短くできます。
- リールからの流入:インスタのショート動画機能リールにも、商品を見るというユーザーをショップページに誘導することができます。動画を生かした商品訴求をすることで、売り上げUPを狙うことができます。
ショッピング機能のメリット
Instagramは、多くの商品の認知やユーザーに興味をもたせるという点で優位性があります。
Instagramのショッピング機能はSNSからECサイト(ネットショップ)までの導線が短くでき、商品認知から購入までが圧倒的に早いです。「欲しい」という感情が消える前に購買につなげられることは売上につなげる大きなメリットとなります。
また、Instagramのメインユーザーは今後消費の中心になってくる10代から30代になります。デジタルネイティブである彼ら彼女らたちはスマホやSNSが身近な存在であり、買い物もインスタで人気なものを見つけてネットショップで衝動買いするといったケースがとても多くなっています。
ショッピング機能の導入方法
これから新たに「ショップ機能」「Instagramショップ」を使う予定であれば、以下の手順ではじめましょう。
- 利用条件を確認
- プロアカウントに切り替える
- Facebookページとリンクさせる
- 商品カタログ作成
- アカウントの審査を完了する
- ショップを公開
- インスタで商品を紹介
①利用条件を確認
ショッピング機能の導入には費用はかかりませんが、まず以下の5つの条件を満たす必要があります。
- FacebookおよびInstagramのポリシーに準拠していること
- 該当するビジネスとドメインに紐付いていること
- 所在地がコマースを利用できる国であること
- 信頼性を示すこと
- 正確な情報を提供し、ベストプラクティスに従うこと
②プロアカウントに切り替える
Instagramのアカウントをプロアカウント(ビジネス)に切り替えます。

プロアカウントにすることで、ショッッピング機能追加、ビジネス情報の追加、広告配信、アカウント分析(Instagramインサイト)など、Instagramのビジネス活用で役立つ機能が無料で使えるようになります。
③Facebookページとリンクさせる
ショッピング機能を活用して商品をInstagramで紹介したい場合、Facebookページと呼ばれる企業アカウントを作成する必要があります。
Facebookページを作成するには、まず個人アカウントがなければできません。
持っていない方は、まず個人アカウントを作成しましょう。

facebookにログインし、ページを選択。

新しいページを作成。

ショップ情報を入力し、facebookページを作成する。

ページ情報が表示されるので、設定を選択。

ショップをONにする。
続いてショップで商品を販売できる状態に整えていきます。

ページ上にオプションとして表示される「商品を販売」を選択してください。

ポップアップが表示されるので「コマースマネージャに移動」を選択しましょう。ショップを開設するための設定画面が開きます。

Instagramのショッピング機能には、Eコマースプラットフォームパートナーという、ECサイト制作サービスとの協力関係があります。もしすでに以下のECサイトを利用している場合は、商品カタログをビジネスアカウントにそのままリンクさせることが可能です。
- Shopify
- BASE
- EC CUBE
など
それぞれのサイトから拡張機能(BASEであれば「Instagram販売App」)をインストール、設定していただくと、カタログをリンクさせることができます。

続いて、精算方法(チェックアウト)を選択します。それぞれの違いは以下の通りです。
- 他のウェブサイトでチェックアウト:自分のもっているECサイトへ誘導し、ECサイト上で精算してもらう方法
- FacebookまたはInstagramでチェックアウト:SNS上にカード情報を入力し、FacebookあるいはInstagram上で購入できる機能。現時点は米国のみ提供
今回はECサイトを持っている前提で作成していきますので、「他のウェブサイトでチェックアウト」を選択。

販売チャネルを選択します。ショップと紐づけたいFacebookとInstagramのアカウントを選択しましょう。

次に、ショップを管理するアカウントを選択します。

以上でショップの基礎設定が完了となります。
④商品カタログ作成
ここからは「コマースマネージャ」というFacebookのビジネスツールで作業を行っていきます。
まずは商品を販売するカタログを作成します。カタログとは、販売する商品を一覧で管理する機能です。

左メニュー「カタログ」タブの「商品」を選択し、「アイテムを追加」をクリックしましょう。

設定が完了すると「アイテムがカタログに追加されました」と表示されます。

以上でカタログ情報の設定が完了です。複数商品がある場合は商品をどんどん追加していきましょう。
⑤ショップを公開
ここまで、ショップの基本設定、カタログ設定をしてきました。最後にショップを公開していきましょう。

初めての場合は左メニューの「概要」タブ表示されている「ショップを公開」をクリックしましょう。※審査が終了していない場合は、公開できません。

ショップ内で商品をどのように表示するかを選択できます。
左に表示されている「注目」ではショップで表示させる商品を上から順に好きに配置することができます。「新しく追加」することで、ショップ上に表示する商品を増やしたり、上下に動かして表示順を入れ替えることが可能です。
完了したら「アップデートを公開」をクリックします。
すべての設定が完了すると、FacebookおよびInstagramでショップが表示されるようになります。
⑥アカウントの審査を完了する
Facebookページのショップに商品を追加してカタログの作成が完了後、スマホのInstagramにて作成したページとリンクさせた後、申請を行います。

ショッピング機能を追加したいInstagramアカウント(Facebookページと連携済み)のプロフィールを表示し、右上のメニューボタンから「設定」、さらに「ビジネス」の項目をタップしましょう。
「ショッピングに登録」→「審査を申請するカタログを選択」→「審査開始」という流れで申請します。審査期間は通常数日で終了するとのことなので、審査が終わるまで待ちましょう。
⑦インスタで商品を紹介
Instagramからの承認が下りたら、いよいよInstagramの投稿にショッピングタグを追加できるようになります。
実際に商品タグを付けて投稿する方法を解説します。
フィード投稿に商品タグをつける場合

フィード投稿に商品タグをつける場合は、キャプションが入力できる画面まで進める必要があります。「商品をタグ付け」をタップすると、任意の商品が選択できます。
そのままシェアすると、無事に商品タグをつけて投稿ができます。
ストーリーズに商品スタンプをつける場合
ストーリーズの場合は、スタンプで対応します。スタンプトレイを開き、商品スタンプを選択します。その中から任意の商品を選択し、スタンプの配置場所を決定します。

そのままシェアすればストーリーズに商品スタンプをつけた状態で投稿できます。
まとめ
Instagramのショッピング機能について解説しました。
導入までが少し面倒ですが、ショッピング機能をつけておくことで、自社サイトでのマネタイズも可能となる為、ぜひ押さえておきたい機能になります。
最後に、今回解説したInstagramのショッピング機能以外での稼ぎ方や運用方法についてもっと知りたいという方には以下の資料を無料でお渡ししています。
是非運用の参考にしていただければ幸いです。
