【フォローされやすくなる!】インスタプロフィールの構成と書き方

インスタグラムで知らない人の素敵な投稿を見つけたとき、あなたならどうしますか?

どんな人が投稿したのだろう?と気になってその人のプロフィールを覗きに行く。
プロフィールを見て、いいなと思ったらその人をフォローする。
こういった行動をとる人は多いです。
もしかしたら、この記事を読んでいるあなたにも心当たりがあるかもしれませんね。

しかし、プロフィール内容が適当だったり、何も目を引くものが無ければ、フォローしてもらえる可能性は低くなるでしょう。

今回はInstagramのプロフィールの重要性について解説していきます。フォローされやすくするテクニックもご紹介しますので、特に、フォロワーを増やしたい人はぜひ最後までご覧くださいませ。

プロフィールの重要性

まず、Instagramの「プロフィールとは何か」を、簡単にをご説明いたします。

Instagramのプロフィールは、そのアカウントに関する情報が得られるページのことを指します。

プロフィールから得られる情報
  • どのような情報を発信しているのか
  • 誰に向けて発信しているのか
  • どんな人が運営しているのか

プロフィールでフォローされるかが大きく変わる!

プロフィールを充実させておく重要性としては、多くのユーザーはプロフィールをみて、最終的にフォローするかしないか決めるからです。

Instagramのユーザーが特定のアカウントをフォローする際、基本的には3つのステップを踏みます。

フォローされる3STEP
  1. リーチ(投稿を見る)
  2. プロフィールアクセス(アカウントに興味を持ち、プロフィールに移動する)
  3. フォロー(プロフィールに興味を持ち、フォローする)

このステップを見ていただければ分かる通り、最終的にフォローしてもらうためにも、プロフィールを充実させ、ユーザーに興味を持ってもらわなければいけないのです。

プロフィールを構成する6つの要素

ここからは「プロフィールはどのような要素から構成されているのか」と「それらの要素はどのように改善や編集していけば良いか」を解説していきます。

プロフィール画像

プロフィールで最初に目が行くのは、プロフィール画像(アイコン)です。プロフィールページの左上に円形で表示される画像のことを指します。

一番最初に目に入る為、特に重要な要素になります。しかし、プロフィール画像がない、もしくは特に関心のないものであれば、その時点でプロフィールは閉じられてしまいます。だからこそ、ユーザーの興味を引くことが重要です。

プロフィール画像作成のポイント
  1. 一目でアカウントのことが分かる
  2. インパクトがあり、ユーザーの目に留まりやすい
  3. アカウントの世界観を表現している

プロフィール画像を作成する際は、上記のことを抑えてみると良いでしょう。

ユーザーネーム

「ユーザーネーム」はアカウントを識別するためのもので、Instagram上で同一のものは存在しません。

英数字と一部記号から設定されるもので、アカウントをメンションする際に利用されます。メンションはキャプションやストーリーズで行えて、それらの投稿を見たユーザーが直接プロフィールに遷移できる機能です。アプリの最上部やフィード投稿のプロフィール写真の右、ストーリーズの下に記載されています。

アカウント名

「アカウント名」はアカウントのことをユーザーに覚えてもらうためのもので、Instagram上で同一のものも存在可能です。どの言語でも設定可能で、ユーザーにアカウントのことを呼ばれる(覚えてもらう)ために存在しています。プロフィールページのプロフィール写真の下のみに表示されます。

また、アカウント名を付ける際、アカウントの特徴を使用すれば、アカウントへの集客が容易になります。なぜなら、そのアカウントをフォローすることで得られるベネフィットがユーザーに伝わりやすくなり、フォローの可否が明確になりやすいからです。

プロフィール文

プロフィール文は名前の下に記載される、アカウントの紹介文章です。150文字以内で表現でき、ハッシュタグをつけることもできます(リンクは添付不可)。

プロフィールの効果測定を行う際、高頻度で編集するのがこのプロフィール文です。プロフィール文は以下の観点から作成してみましょう。

プロフィール作成のポイント

・誰に何を伝えたいのか明確にする
・見やすくする

特に最初の4行が重要です。4行から下は拡張しないと見れませんが、最初の4行は必ず見られる為、伝えたい情報ほど上に持ってくると良いです。

外部リンク(URL)

プロフィールには、外部リンク(URL)を1つだけ添付できます。プロフィール文の下に表示され、青文字で記載されます。

複数リンクを貼りたい場合は、litlinkと呼ばれるリンクだけのオリジナルページを作れるサービスもあるので、興味のある人は使ってみるのも良いでしょう。

ストーリーズハイライト

ストーリーズハイライトは、過去に投稿したストーリーズを、自身が設定したテーマごとに掲載できる機能です。

Instagramの人気機能であるストーリーズ。投稿して24時間で消えてしまうのが特徴ですが、過去に投稿したストーリーズをハイライトという形で保存しておくことができます。

このハイライトから新規ユーザーも過去のストーリーズを見ることができるわけです。

ハイライトは、ユーザーのニーズやトレンドに合わせて作ることがポイントです。ユーザーはどんな情報を欲しているのか、それに対してアカウントはどんな情報発信を行なっているのか。それをテーマごとに作成していきましょう。

また、アフィリエイトをしているアカウントならば、ハイライトを活用することで、更に売り上げをあげることもできますので、ぜひ活用してほしい機能の一つです。

フォローされやすくなるテクニック4選

ユーザーがアカウントに訪れた際に一番最初に目にするのがプロフィールです。なのでプロフィールの良し悪しがフォロワー増加の鍵になります。どんなに投稿がバズって多くのユーザーがアカウントを訪れてもプロフィールが魅力的でないとフォローしれくれません。

ターゲットを明確にする

「誰に何をどんな発信をしているのか」を明確にしましょう。プロフィールを見たユーザーは自分事として捉えてくれてフォローされやすくなります。

改行をして読みやすくする

文章が羅列されていると非常に見にくくなってしまいます。適度に改行して視認性の高いものにしましょう。また、プロフィール文の4行以降は拡大しないと見れないため、最初の4行に自分が一番伝えたいことを書きましょう。

UGCが生まれやすい動線を作る

UGC(User Generated Contents)は、ユーザーが自発的に作成したコンテンツのことを指します。例としては「#〇〇で投稿してくれたら、リポストします!」というものです。

ハイライトを充実させる

ハイライトは24時間で消えてしまうストーリーズをプロフィール上に保存できる機能です。ハイライトは画像設定する事も可能なのでアカウントのイメージを伝えられる画像を設定する事で、雰囲気や魅力を十分に伝えることができます。

また、ハイライトを残しておくことで、アフィリエイト案件の成約や、ECサイト、自サイトへの動線を確保することもできるので積極的に活用していきましょう。

プロフィールを充実させて成果をあげていこう!

今回はプロフィールの重要性を解説していきました。

さまざまな要素から構成されるプロフィールは、それぞれにおいて作り方にコツがあります。少しずつでもいいのでプロフィールを充実させていき、ユーザーにとってわかりやすいプロフィールを目指していきましょう。

またInstagram運用で重要なのはプロフィール以外にもたくさんあります。「更に詳しく知りたい」「インスタで稼いでいく方法を知りたい」という方は期間限定で資料を無料でお配りしていますので、是非参考にしてみてください。