8/19に毎月恒例の東京勉強会を開催しました。
今回はなんと、フォロワー6.2万人の節約系インフルエンサーである「ななえもん」さんにお越し頂きました!

バズカレッジとしても、節約系ジャンルで活躍されている方をお招きするのは今回が初めて。
受講者さんの中には、節約ジャンルで取り組まれている方も多く、「こんなに有益な情報を無料で聞いてもいいんですか?」と、皆さん目から鱗の内容ばかりでした!笑
約2時間、100枚を超える資料を元に講義してくださり、正直どれをピックアップすべきか迷ったのですが、、、
その中から、
フォロワーが伸びるようになった分岐点
に焦点を絞って、勉強会での学びをシェアしたいと思います!

ななえもんさん、今回はよろしくお願いいたします!

こちらこそよろしくお願いいたします!

それでは早速本題に入っていきます!
フォロワーが伸びない…という方必見の内容なので必ず最後までご覧になってください!
目次
ななえもんさんってどんな人

ななえもんさんは、節約ジャンルで6.2万人と圧倒的なファンを獲得。
「月3万円お🉐になる」をコンセプトに、世帯月収35万が4年で1000万の裏技を発信しています。

「月3万円稼ぐ」ではなく「お得に生活をして月3万円を浮かせる」、といった“非常に再現性のあるお金の作り方”を発信しています!

お金を稼ぐ方法は何も“収入を増やすだけ”でなく、“無駄な支出を減らしてお金を浮かせる手段”もあるんです!
現在はインスタ界隈でも名を上げる強プレーヤーのななえもんさんですが、
元々はイベントのキャスティング、司会者としてビッグサイトや幕張メッセなどで大活躍されていました。

本業も調子が良かった最中、コロナが押し寄せ、仕事がゼロになってしまいましたね。。。

ななえもんさんですが、実は4歳のお子さんを抱える現役ママさん。

私1人ならともかく、子供がいるし、このままじゃヤバい…と当時はかなり焦りました。
そんな時に知りたいにTwitter運用を頼まれ、初心者の私が運用しているにも関わらず、あれよあれよと収益が上がる様子を見て「自分もSNSをやらないと。」と思うようになりました。
そして、これから絶対に伸びるであろうインスタに目を向け運用を開始しました!
その結果、見事インスタドリームを掴み、節約ジャンルで多くのファンを獲得。

最近ではインスタをきっかけに「NHKゆう5時」に出演するなど幅広く活躍されているななえもんさん!

具体的に何をしてフォロワーが伸びるようになったのか?
次では「フォロワーが伸びるようになった分岐点」について学んだことを私の考え方も交えてご紹介します!
フォロワーが伸びるようになった分岐点とは?


結論として、アルゴリズムを無視することがかなり重要です。
なぜなら、インスタの仕組み上、投稿が少ないうちはあなたの運用しているアカウントがどんなジャンルかインスタのAIは認識できていないため、あなたの投稿に関心があるであろう外部ユーザーにレコメンドされないからです。
そのため投稿数が少ないうちからアルゴリズムを意識しすぎるのはあまり良くないといえます。

インスタのAIにジャンルを認識させるためには、ある程度投稿が必要不可欠というわけですね!

私は1年以内に1万フォロワーを目標に掲げ、とにかく伸びるまで投稿を辞めない意識で運用していました。
もちろん、投稿を継続することだけを目的にしてしまうのは良くないけれど、圧倒的な量からしか質は生まれない。
この考え方がとても大切です。

「アルゴリズムよりもとにかく毎日投稿することが大切!」
と、ななえもんさんおっしゃっていましたもんね!

アルゴリズム云々よりもまずはインスタに慣れることが大切!
インスタに最低限慣れていないのに、アルゴリズムなどの“枝葉のテクニックのみを学ぶことはオススメしない”です。
その一環として、アカウント初期の頃は下記の3つを意識して日々運用していました。
- インスタに慣れ、最低限の機能を覚えること
- Instagramといかに仲良くなれるか
- 歯磨きやご飯と同じでインスタを習慣化させる

土台がしっかりとできていないのにテクニックを学んでもアカウントは伸びませんからね。
改めて参考になります!
フォロワーが少ない時こそトレンドを重要視すること
インスタにおいて、初速で投稿に対するエンゲージメントをいかに獲得できるかというのは非常に重要です。
投稿して数時間でその投稿が伸びるか伸びないのかがわかると言っても過言ではありません。
なぜかというと、インスタ側が「この投稿はフォロワーの興味関心が高いから、他のユーザーにも表示させた方がいい」と判断し、結果的に発見タブやタイムラインのオススメに表示される確率が高まるからです。
インスタで伸びる投稿=初速のエンゲージメントで9割が決まる
と言っても過言ではありません。

エンゲージメントの初速を狙う一つの工夫として、ななえもんさんは旬のネタやトレンドに乗ることを意識していたとのことでした!

旬なネタやトレンドは本当に初速がいいので伸びやすいです!
初心者がインフルエンサーのように自分から大きな波を作ることは難しいです。
それならいっそのこと、大きな波を見つけて、その波に乗ってしまえばいいだけのこと。
その一環として、旬のネタやトレンドを意識していました。

初心者がインフルエンサーのように自分から大きな波を作ることは難しいため、それならいっそのこと、大きな波(旬のネタやトレンド)を見つけて、その波に乗ってしまえばいいってことですよね。
瞬発力が何よりも大切
旬なネタやトレンドを攻略するためには何よりも「瞬発力」を上げることが大切です。

瞬発力とは、情報を仕入れてから実際に投稿するまでのスピード感のことを指します!
いざ旬のネタを見つけても情報を仕入れてから投稿作成までに時間がかかってしまえば、みすみすライバルに追い越されてしまうだけですよね。

瞬発力を上げるにはやはり日々、“質よりも量をこなす必要がある”なと思いますね。
量をこなして、
・自分なりの投稿に対するノウハウ
・効率の良いやり方を蓄積すること
これらを意識することで、ライバルを置き去りにできる瞬発力を身につけることができます。

ななえもんさんの経験からも、私の経験からいっても質から量が生まれることはまずないと断言できます。
極論、瞬発力が強い方は成功できるというわけですね。
- 旬なものは早くやって早く出す
- 後からやっても意味がない
- フォロワーが少ないからこそやる

特に駆け出しの方は、これを意識するだけでも他の初心者よりも一つ頭秀でることができますよ♪
一例を挙げると、総理が呟いた投稿をフォロワーのママさんに対して「これどう思う?」と投稿したら一気に投稿が伸びたケースがあります。
これも誰かがやってからでは遅いですから、早く見つけて早く出す事がとても重要です。

既存のフォロワーに対するアプローチとして旬のネタやトレンドを発信し、そこから初速を上げていく。
私にはない考えだったのでとても参考になります!
ななえもんさん流!
嫌でもインスタを継続できてしまうジャンル選び
結論から言うと、自分の生活導線上にあるジャンルを選ぶことをオススメします!
詰まるところ、挫折する多くの方は、自分の生活導線上からかけ離れたジャンルを選定している事が原因なんですね。
その結果、投稿を作るための時間を今現在の生活にさらにプラスできる時間がなく、続かなくなってしまうんです。

例えば、「インスタは女性をターゲットにした美容が稼ぎやすい」と聞いた男性が“女性をターゲットにした美容アカウントを運用する”などのケースがわかりやすいかと思います。
このように明かに自分の生活動線上からかけ離れたジャンルは、どんなに稼げるジャンル、市場であっても稼げる前に挫折する方がほぼ9割を占めます。

自分の生活導線上にあるジャンルを選ぶって本当に大切です。
ここの設計を間違ってしまうと瞬く間に挫折組の仲間入りになるので注意が必要です。
ななえもんさんの生活導線を例に挙げると、
- 元々趣味で懸賞をしていた
- お得な情報に対してそれなりに知識があった
- 当時子供が一才でイヤイヤ期に入る直前だった
これらを活かすことを前提として
- マネタイズしやすいもの
- 伸びやすいジャンル(今伸びているジャンル)
を掛け合わせた結果、今の節約アカウントになったとのことでした。

特に小さな子供がいる私にとって、生活導線上にあるジャンルじゃないと、時間がなくなるし続かないと思いました。
私がインスタを始めた当初も美容や健康、ダイエットが王道で人気のジャンルでしたが、私の生活導線になかったため参入するのは辞めましたね。

ななえもんさんの講義を聞くまでは、自分の生活導線上にあるジャンルを選ぶという概念すら知らなかったためとても参考になります!
ななえもんさんも懇親会に参戦してくれました

急遽、ななえもんさんも懇親会に足を運んでくださりました!
このようにインフルエンサーさんと受講者さんが直接対話できる環境作りをすることができるのもバズカレッジの一つの強みだと自負しています。

勉強会や懇親会に参加した多くの方は、翌月の勉強会に参加する頃には見違えるほどレベルアップしています!
関わる人や仕入れる情報で人生は大きく変わるため、成長意欲が高い人こそバズカレッジの環境は本当にオススメです♪

特にインスタはアルゴリズムが常々変化するため、情報をアップデートせず、いつまでも古い情報に踊らされては一向に成果を上げることはできないといえます。
そんな時に情報交換できる仲間がいるとすぐに変化に対応できますし、シンプルに同じ志を持った仲間といるとビジネスがより楽しくなりますよ。

ななえもんさんは各テーブルを回って一人一人にアドバイスをしてくださりました♪
勉強会でお疲れのところ本当にありがとうございました( ; ; )
最後に

現代の日本社会は、ネットインフラが整い、誰しもがスマホを持ち、簡単にネットにアクセスできる本当に便利時代になりました。
ネットって凄いですよね。
一昔前までは“ただの情報を収集するためのツール”でしかなかったですが、SNSが普及したことで状況は一変。
情報収集できるだけではなく、ネット上で簡単に人と繋がることができるし、一声かければネットを超えてオフラインの場で志が高い人と交流ができる。
その何気ない出会いから人生が大きく変わることだってザラにありますから。

ななえもんさんのような素敵な方をお招きできたのもインスタのおかげですし、ほんとネット様様の時代です♪
「一期一会」なんて言うと、おじさんって言われてしまいますが…笑
改めて東京勉強会を通して一期一会を大切にしたいと思いました。

ななえもんさん、勉強会に引き続き、懇親会までお足を運んでくださりありがとうございました!
またお時間ありましたら是非、ご登壇お願いいたします(*^^*)

こちらこそありがとうございました!
またよろしくお願いいたします♪

ななえもんさんの各種SNSを改めて貼っておきます!
この記事を読んで気になった方はフォロー推奨です♪
下記の画像をタップでもななえもんさんのインスタに飛ぶことができます↓

最後までご覧いただきありがとうございました!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
バズカレ編集部の杉田です!