【2022年最新版】Instagramインサイトの見方と分析方法を徹底解説!

「インサイトってなに?」

「インサイトの見方と使い方を知りたい」

インサイトを利用すれば、ホーム率や保存率などアカウントを伸ばしていくために重要な数値を確認できるようになります。

インサイトを有効活用できれば、感覚的な運用は一切なくなり、再現性高くフォロワーを伸ばすことができるようになり、結果として収益も上がっていくのです。

そこで今回は、インサイトの概要や見方(見るべき数値)、アカウントを伸ばすための分析方法を徹底解説します。ぜひ最後までご覧くださいませ。

Instagramのインサイトとは?

そもそもInstagramのインサイトとは何かご存じでない方のために、インサイトについてご紹介します。

インサイトとは、Instagramが公式に無料で提供している分析機能のことです。

フォロワー数の推移、フォロワーの男女比や年齢構成、オンラインの時間帯、ユーザーから反応など自分のアカウントの詳細情報を知ることができます。

自分の投稿の効果を測ったり、アカウント全体の分析をする際に非常に重宝する機能となります。

プロアカウントに変更すると利用できる

インサイトはプロアカウントに変更すると利用できるようになります。

インサイトで確認できる具体的な数値

インサイトを活用し分析できるようになれば、自分のアカウントの弱点に気が付いたり、PDCAを回せるようになります。ここでは、インサイトで確認できる数値をご紹介します。

インサイトで見れる数値は以下の通りです。

  • インプレッション数:すべての投稿が表示された合計回数
  • リーチ数:投稿を見たユーザー数
  • エンゲージメント数:投稿に対しての「いいね!」「コメント」「シェア」「保存」の数
  • インタラクション数:エンゲージメント、プロフィールアクセス、フォロー、ストーリーズ閲覧など自分のアカウントに対しての全てのアクション
  • フォロワー情報:フォロワー数の増減、性別、年齢、位置情報やアクセスの時間帯 

インサイトの確認方法

インサイト画面は、3つの方法で表示できます。

  1. プロフィールインサイト
  2. 投稿インサイト
  3. ストーリーズインサイト

プロフィールインサイト

プロフィール欄からインサイト画面を表示した場合は、「過去7日間」「過去30日間」と期間の指定ができ、期間ごとのデータを見ることができます。

確認できるのは、

  • リーチしたアカウント数:期間内で自分のアカウントにリーチしたユーザー数とそのユーザー情報を確認できる(投稿、リール、ストーリーズ別も確認できる)
  • アクションを実行したアカウント数期間内で自分のアカウントにアクションしたユーザー数とそのユーザー情報を確認できる(投稿、リール、ストーリーズ別も確認できる)
  • 合計フォロワー数:期間内でのフォロワー推移とフォロワー情報確認できる 

投稿インサイト

投稿毎のインサイトも確認することができます。

フィード投稿からインサイト画面を表示した場合は、その投稿に対する

  • リーチ数(表示されたユーザーの数)
  • インプレッション数(表示された回数)
  • エンゲージメント数(いいね、コメント、シェア、保存)
  • プロフィールアクセス数
  • フォロー数

などがわかります。

リールのインサイトも確認可能で、

  • リーチ数(表示されたユーザーの数)
  • 再生数
  • エンゲージメント数(いいね、コメント、シェア、保存)

がわかります。

ストーリーズインサイト

ストーリーズインサイトも確認することができます。

ストーリーからインサイト画面を表示した場合は、そのストーリーに対する

  • インタラクション数
  • プロフィールへのアクセス数
  • インプレッション数
  • リーチ数
  • 戻る/次へ/次のストーリーズ/ストーリーズからの移動数
  • 返信数/スタンプのタップ数

がわかります。

抑えるべき指標は4つ!

ここまで、インサイトの見方を解説してきましたが、結局どこが重要なの?という事ですが、インスタ運用者の目的はフォロワーを増やし、成果を上げていくことですよね。

そもそも、Instagramは他のSNSとは拡散の仕方が異なります。

他SNSとの拡散イメージの違い

◎Twitter =人が人を拡散(リツイート)するSNS

◎Instagram =アルゴリズム(AI)が拡散してくれるSNS

アルゴリズムに評価された投稿は関連性の高いユーザーへ自動的に露出されるようになり、バズ(大集客)を生み出すことが可能になります。結果としてフォロワーが増え、例えばアフィリエイトなら、そのフォロワーが商品を購入、自分にお金が入るというわけです。

アルゴリズム攻略において、抑えるべき重要な指標が4つあります。

その指標は以下の通りです。

フォロワーを増やす流れ
  1. インサイトから情報を取得し、ホーム率と保存率を確認(余裕があれば4つ全ての数値項目を確認)
  2. 上記の表と見比べて今のアカウント状態の良し悪しを比較
  3. 数値的に一番の課題となっている部分に対して、有効な施策を検討・実施

これを繰り返していくことで、アカウントはInstagramのアルゴリズムに最適化されるため、再現性高くフォロワーが伸びていくのです。

更に詳しい内容は以下の記事に記載されています。

まとめ

インサイト機能を使って正しく分析できれば、そのアカウントの改善点が自然と見えてきます。その改善を繰り返すことができれば、確実にフォロワーを増やすことは可能です。

また、本記事で紹介した本当に見るべき4つの指標を抑えて、更に成果をあげていきましょう。

最後に、今回解説したInstagramの「運用ロジック」についてもっと知りたいという方には以下の資料を無料でお渡ししています。

是非運用の参考にしていただければ幸いです。