「Instagramの発見欄ってなに?」
「バズるのはハッシュタグからじゃないの?」
「どうすればバズが起きるの?」
まず大前提として、そもそも、Instagramは他のSNSとは拡散の仕方が異なります。
アルゴリズムに評価された投稿は関連性の高いユーザーへ自動的に露出されるようになり、バズ(大集客)を生み出すことが可能になります。結果としてフォロワーが増え、例えばアフィリエイトなら、そのフォロワーが商品を購入、自分にお金が入るというわけです。
そして、上記の関連性の高いユーザーに自動的に露出される場所が発見欄になります。
そこで今回は、Instagramの発見欄でバズる方法を徹底的に解説いたします。
ぜひ最後までご覧くださいませ。
Instagramの発見欄とは?
そもそもインスタの発見欄とは何かご存じでない方のために、発見欄についてご紹介します。

Instagramの発見欄は、「パーソナライズされた投稿がレコメンドされる機能」のことです。
Instagramの発見欄に表示される投稿は、ユーザーのフォローやいいねなどに基づいて選ばれています。 つまり、発見欄で表示される投稿は自分の好みである可能性が高く、ハッシュタグやユーザー検索などでは見つけられなかった自分の興味関心のあるコンテンツを教えてくれる場所になります。
発見欄を利用するユーザーは5割以上
公式の発表によると、発見欄を利用するユーザーは5割以上。世界で10億人がInstagramを利用しているので、単純計算5億人以上のユーザーが利用しています。
この驚異的な利用者数の多さから、ストーリーズ広告のように、発見欄にも広告が実装されるようになりました。
Instagramは発見欄からバズる!
冒頭でもお伝えしたように、Instagramの発見欄からバズります。

上述した利用率からもお分かりいただけるかと思いますが、発見欄は多くのユーザーが日常的に利用します。つまり、大量の投稿が大量のユーザーに閲覧されているのです。
これは言い換えると、大量のリーチ数を獲得できるということです。
リーチ数を獲得できるということは、フォロワー外のユーザーにアカウントを認知してもらえることであり、フォローしてもらう機会を作ることができるということにつながります。

発見欄に露出することで、たった一つの投稿が数十~数百万人にリーチし、デイリー1000人フォロワーが増えるというようなことが起こります。
つまり、発見欄攻略がInstagram運用の成功の鍵となっているのです。
発見欄に露出するには?
そうなってくると気になるのが「発見欄に露出するにはどうすれば」ということです。
まずInstagramのアルゴリズムにおいて非常に重要な2つの指標を理解しましょう。その指標を高めることでより多くのアカウントにレコメンドされるきっかけを作ることが重要です。
◎ホーム率(アカウントの評価)
◎保存率(投稿の評価)
ホーム率は30~50%以上が目安
ホーム率はフォロワー親密度を図る指標。この数値が高いほどアカウントの評価が良く、他のユーザーにレコメンドされやすくなります。

Instagramのホーム率は、ホーム(フィード)のインプレッション数/フォロワー数で求めることができます。

ホーム率の基準値はフォロワー数によって変化する
2,000フォロワーまで:30%
2,000~5,000フォロワー:40~50%
5,000~10,000フォロワー:50%以上
ホーム率を高めるには、以下の施策をすると良い。
◎量と質を意識した継続的な接触
◎シグナル収集を積み重ねる
◎プロフィールへ誘導する
◎ストーリーズ、ハイライトの活用
ホーム率を高めるシグナルは以下の通り。
- フィード(フォロワー)からのエンゲージメント
- ストーリーズの滞在時間、スタンプへの反応
- リールの再生数、エンゲージメント
- フィード投稿横にスワイプ、最後まで到達
- プロフィールへのアクセス・アカウント同士の接触時間
- インスタライブの視聴
バズる保存率は2~3%以上が目安
保存率は投稿の評価を表す指標。この数値が高いほど投稿の評価が良く、他のユーザーにレコメンドされやすくなります。

Instagramの保存率は、保存数/リーチ数で求めることができます。

Instagramがユーザーに投稿をレコメンドさせるアルゴリズムとして、ユーザーの滞在時間が伸びる投稿であることが挙げられます。エンゲージメントにも種類(いいね・コメント・シェア・保存)があり、エンゲージメントの中でも保存が最も重要視されています。

また、保存されやすい投稿というのは、Instagramが多くのユーザーに見せたい投稿と言い換えることができ、発見欄などでレコメンドされやすいのです。結果としてリーチ数を増加させることができるという流れになっています。
保存を促すには、以下の施策をすると良い。

◎ペルソナに合った続きが見たくなる投稿
◎見返したくなるような投稿
◎ユーザーの感情を刺激する投稿
◎保存を誘導する投稿
まとめ
Instagramの発見欄について解説してきました。
発見欄は自分のまだ知らない情報を知れるきっかけにもなる機能で大変便利です。
また、発見欄は多くのユーザーにリーチする機会を得られる場であり、リーチ数を獲得できればフォロワー数が増加する、ここをしっかり理解できれば運用成功に大きく近づきます。
発見欄を制する者はInstagramを制すといっても過言ではないくらいですので、このノウハウをぜひ活用していただきたいです。
さらに詳しく知りたい、フォロワーを増やして稼いでいきたいという方は以下の資料を無料プレゼントしていますので、ご活用くださいませ。

◎Twitter =人が人を拡散(リツイート)するSNS
◎Instagram =アルゴリズム(AI)が拡散してくれるSNS