【バズる近道!】投稿の保存率を上げる方法

「Instagramの保存って運用に関係してるの?」

「保存率が重要な理由は?」

Instagramの運用をしていると、いいね数ばかりを気にする人も多いのではないでしょう?しかし、実は保存数がバズるための鍵になります。

そこで今回は、保存率の詳しい解説と合わせて保存数を増やすテクニックもご紹介いたします。この記事を読み終わったら、今までの考え方はガラリと変わる事間違いなしなので、是非最後までご覧くださいませ。

Instagramの保存数とは?

Instagramの「保存」をご存じない方のために、保存についてご紹介します。

保存とはその名の通り、投稿を保存する機能です。ユーザーが後で見返したいと思った時に使われます。

投稿を表示した際に、いいねやコメントボタンが列挙する中の最右部に、リボンマークで表示されているのが保存ボタンです。これを押すと保存済みの投稿として記録され、プロフィールのメニューバーの中にある「保存済み」から見ることができるようになります。

また、保存数は投稿が「どれだけのアカウントに保存されたのか」という数値を指します。

投稿の評価=保存率

Instagramの保存率は、保存数/リーチ数で求めることができます。

保存数を確認するには?

保存数は投稿のインサイトから閲覧できます。インサイトは公式が出している無料の分析ツールです。プロアカウントに切り替えることで使えるようになりますので、まだ切り替えていない方はこの機会に変えることをおすすめします。

投稿のインサイトを開くと以下のような数値が表示されます。

投稿インサイトで見れる数値

・いいね数

・コメント数

・保存数

・リーチ数

・インプレッション数

あくまでも一部抜粋ですので他にも閲覧できる数値は多数存在しています。その中の一つとして保存数が含まれているということです。

Instagramの運用を成功させるためには、アカウントの分析が絶対条件であり、分析にはインサイトを正しく見れるようにならなければなりません。

なぜ保存率が重要なのか?

Instagramの運用において最も重要なことはフォロワーを増やすことではないでしょうか。なぜなら、フォロワーを増やすことで、アフィリエイトや自社商品の売り上げUPすることができるからです。

フォロワーを増加させるためには、そもそもアカウントの認知を得なければなりませんから、リーチ数を担保する必要があります。リーチ数を伸ばす方法は種々ありますが、保存率を高めることが最も効率よくリーチを伸ばせる方法です。

Instagramがユーザーに投稿をレコメンドさせるアルゴリズムとして、ユーザーの滞在時間が伸びる投稿であることが挙げられます。

エンゲージメントにも種類(いいね・コメント・シェア・保存)があり、エンゲージメントの中でも保存が最も重要視されています。

バズる保存率は「2~3%以上」が目安

保存という行為は、再度投稿を見返すために行いますので、Instagramへの滞在時間が増加することを意味します。保存率(保存/リーチ)が高いとレコメンドのアルゴリズムによってフォロワー外へのリーチが伸びやすいです。

つまり保存されやすい投稿というのは、Instagramが多くのユーザーに見せたい投稿と言い換えることができ、発見欄などでレコメンドされやすいのです。結果としてリーチ数を増加させることができるという流れになっています。

「インスタを仕事にしてみたい」方に

「Buzz-college」では、個人の方に向けて独自のInstagramの勝てるマーケティングノウハウ”をご提供しています。

個人で稼ぐためには勝てるノウハウを学ぶ必要があります。しかし、大多数が独学で結果を出そうとするため失敗するケースが後を絶ちません。

↓有料ノウハウの一部を無料で公開していますので、是非ご活用くださいませ。

保存率を上げてリーチを伸ばす!

保存数の重要性をご理解いただけたかと思いますので、保存数を増やしていく(保存率を高める)施策を4つご紹介いたします。

ペルソナに合った続きが見たい投稿

ペルソナとは、サービスや商品の典型的なユーザー像のことです。年齢・性別・居住地・職業・役職・年収・趣味・特技・価値観・家族構成生い立ち・休日の過ごし方・ライフスタイル・悩み・不安などのことを指します。

日々発信媒体を使う上で「誰」に対して書いているのか。毎日自分の発信を見てくれている人はどんな人なのか。これを意識するかしないかで成果は大きく変わってきます。

ネットビジネスに取り組んでいても稼げない人はそもそもコレがずれてしまっている人も多く見られます。

そもそもアカウント運用をするにあたり、運用の目的やコンセプト設計は行えていますか?そういった運用の前準備ができていて初めて、ユーザーに刺さるコンテンツが発信できます。

ペルソナを設定し、ターゲットが好みそうな投稿を分析する。そういった投稿のコンセプトに一貫性を持たせて発信し続けることが、まずは重要な施策です。

見返したくなる投稿

ユーザーが「また後で見よう」と考える投稿は保存されやすいです。そう考えられる投稿の特徴は以下のものです。

これらの投稿は、今そのタイミングでは情報を吸収し切れないけれども、いつかのタイミングで利用できると思わせるコンテンツです。自社のアカウントが発信できる情報のうち、後で見返したくなるような情報とは何なのかを考え尽くしましょう。

ユーザーの感情を刺激する投稿

こちらは前述したノウハウに近い施策ですが、ユーザーの感情を刺激するコンテンツも有効的です。例えば以下のものですね。

・「得が得られる」よりも「損を避けられる」

・コンプレックスを解消する

・太らないけど、美味しい食べ物

これらの情報は、心理学的に人間が欲する情報です。人は「損したくない」と考えてモノを買い、自分のコンプレックスばかりに目を向け、楽をしようとする生き物です。これらをくすぐることによって、投稿の保存率は劇的に変わります。

保存を誘導する投稿

こちらも心理学を応用した施策です。人間の脳みそは非常に単純にできており(仕組みはもちろん難しいですよ)、視覚的に指示された情報の通りに体は動いてしまいます。

つまり、「いいねしてね!」「保存してね!」「シェアしてね!」と書いてあると、その通りに無意識的に行動する確率が上がるのです。

そのため、保存を促す画像を投稿の最後につけることで、保存率に変化が見られます。

リーチを伸ばしたらフォロワーに繋げよう

先ほど、Instagramの運用において最も重要なことはフォロワーを増やすことだと述べました。そのため、保存数を上げた後にはフォロワーに繋げることが必要になります。そこで注目すべき数値は2つです。それぞれご紹介します。

プロフィールアクセス率

プロフィールアクセス率は、投稿を見た人がどのくらいプロフィールを訪れたかを表す数値です。

計算式は、プロフィールアクセス率=プロフィール閲覧数/リーチ数で求められます。こちらは言い換えると興味関心の度合いです。投稿を見るだけの状態(アクセス率が低い)であれば、ユーザーが投稿だけで満足し、あなたのアカウントには興味が湧いていないと言えます。

フォロワー転換率

フォロワー転換率は、プロフィールに訪れたユーザーのうち、どれだけのユーザーがフォロワーになったのかを測る指標です。

計算式はフォロワー転換率=フォロワー増加数/アクセス数で求められます。
フォロワー転換率が低いということは、すなわちフォローする価値がないということを意味します。

まとめ

Instagramの保存数、保存率について解説してきました。

保存率はInstagramのアルゴリズムにおいて非常に重要な指標で、保存率を高めることでより多くのユーザーにリーチするきっかけを作ることができます。

保存率を高めるためには上述したような施策をすることです。

フォロワーを増やしたいと考えている方は、ぜひ保存率という指標を追ってみてください。

また、もっと知りたいという方に向けて資料を無料プレゼントしていますので、参考にしてみてください!