7/15にスペシャルゲストをお招きして総勢80名を超える定期勉強会を開催。
7月も後半に差し掛かり、30度を越える真夏日が続いていますが、そんな中多くの方が東京に足を運んでくれました。

そんな7月の東京勉強会は、“1分でわかる暮らし術”を発信しているちーゆさんにお越しいただきました!
フォロワー数13万人を超えるちーゆさんから学べる、「フォロワー数を爆伸びさせる魔法の方程式」というテーマでの講義は非常に価値あるものでした。
「毎日投稿を頑張っているけど中々フォロワーが増えない…」インスタをやっていれば誰もが一度はぶち当たる壁ですよね。
早速、東京勉強会の様子に加えて、ちーゆさんの講義で学んだことをシェアしていきますね!

フォロワーで伸び悩んでいる方は改善ポイントなど参考になると思いますので、是非最後までご覧になってくださいね!
目次
レベル毎に分かれてグループコンサルを開始!

バズカレが行う勉強会は、レベル毎に分かれてグループコンサルを行うため、初心者の方でも安心して参加することができます。
- ジャンルが決まっていない方
- 10〜30投稿している方
- 30投稿以上の方
- 既に収益化できている方
受講生の現状に応じて、6〜7人の小規模なグループに分かれて、各グループにサポートスタッフを1人配属し、一人一人の悩みやアカウントの改善案をお伝えしています。
最短で成果を出すには、実際に収益を上げている人、成功した人に聞くのが一番の近道なので、サポートスタッフから直接アドバイスをもらえるグループコンサルはかなり人気です。

過去に勉強会に参加した方からは、
フォロワーが一気に1000人増えた
初めて5000円の収益化が発生した
月5万円で伸び悩んでいた収益化が20万円に増えた
など、嬉しい声が続々と届いています!

受講生同士で情報交換ができる貴重な機会でもあるので、今回参加できなかった方は是非、次回参加してみてくださいね!
1分でわかる暮らし術「ちーゆさん」に登壇して頂きました

7月の東京勉強会のスペシャルゲストは“1分でわかる暮らし術”をコンセプトに発信しているちーゆさんに登壇して頂きました!

メインアカウントのフォロワー数は13万。TikTokやLINE VOOMなど、様々なSNSを運用していて、総フォロワー数は驚異の30万人越え。
カインズ公式アンバサダーを務めているなど多岐に渡り活躍されているちーゆさん。
勉強会に参加した女性の受講者さんからは絶大な人気を誇っていました!
日々の家事の参考にしている
ちーゆさんから商品を購入したことがある
リールに写っている猫ちゃんが可愛い
まさかいつもインスタで見ている人に会えるとは思わなかった
etc…

ちーゆさんのファンがチラホラいたのは今だから言えること!!

そんなちーゆさんですが、
・2ヶ月で1万人
・3ヶ月で10万人
・9ヶ月で13万人
と現在もなお、フォロワー数はうなぎのぼり。
それもたまたまフォロワーが伸びたわけではなく、

フォロワーを伸ばすための再現性が高い明確なロジックがある。
とのことで、ゼロからフォロワー13万人になった秘訣を講義してくれました!
フォロワーが増えない原因=バケツに穴が開いている状態

ちーゆさんは終始、フォロワーが増えない状態を“バケツに穴が空いている”と表現していて、とてもわかりやすい講義内容でした。

バケツに穴が空いているのに蛇口を捻っても水は垂れ流し状態。
・より多くの人に見てもらって
・プロフに訪れてもらって
・フォローしたくなる
バケツを用意しよう!
というのがちーゆさん流のバケツの穴の塞ぎ方というわけです。
めちゃめちゃわかりやすい。。。
具体的にどうやってバケツの穴を塞ぐのか?
そこで見直すべきポイントが下記の3つの要素!
フォロワー増加数=
①リーチ数
→投稿をより多くの人に見てもらう
×
②プロフクリック率
→投稿からプロフィールに来てもらう
×
③フォロワー転換率
→フォローしてもらう
フォロワーが増える方程式は全て掛け算で成り立つため、①〜③のどれか一つでも0になってしまえばフォロワーが増えることはまずありえません。

自分のアカウントは①〜③どの要素が足りていないのか?
を把握するためにはやはり日々の分析が必要不可欠!
どの要素が自分に足りていないのかによって改善案は変わってくるため、投稿をしたらそのまま放置せず、必ずセットで分析を行いましょう!
バケツの作り方=差別化が重要

講義の後半は、「そのバケツ…コップになってないですか?」という話題で再スタート!
前半は、“バケツの穴の塞ぎ方”について講義して頂きましたが、そもそもバケツ本体が小さければ水の入る量にも限界がありますよね。

そこでより大きなバケツを作る方法として、
ライバルと差別化できるコンセプト設計をしよう
というのが、ちーゆさんが提唱する“バケツの作り方”というわけです。
そこで大切なのが、伸びているアカウントと比較してコンセプトをずらし勝ち筋を見つけること!

後発組が雑なコンセプトでアカウントを運用してしまうと、「先行者の〇〇さんでいいじゃん」となってしまい、フォロワーが増えない自体が発生してしまいます。
だからこそコンセプトをずらし、ライバルと差別化することが、後発組が先発組に埋もれず勝つための唯一の手段というわけです!
自分の感覚を信じない

最後にちーゆさんが300人にコンサルをして浮き彫りになった、インスタで成功する人に共通する成功法則を教えてくれました。
それが、自分の感覚を信じないということ。
自分の感覚≠インスタのニーズ
つまり、インスタの答えは自分の中には何一つなく、全てはインスタという市場の中に答えがあるということですね。
私自身、インスタを始めた当初、指導者の言うことを全く聞かず、“すべて自分の感頼り”でアカウントを運用していました。
その結果、半年間投稿を続けるも収益は0円、フォロワーはわずか30人しか増えませんでした。リーチ数どころかインプレッションすらも増えず、ゴミのような投稿だけが残ってしまいました。泣

絶望した私は、素直に当時の指導者のアドバイス通りにアカウントを運用した所、翌月には5万円の収益が発生しました。
当時の自分に言ってやりたい。
「自分の感覚を信じるな」と!笑
まとめ

いかがでしたか?
バズカレ勉強会では、毎月様々なインフルエンサーさんをお招きし、一緒に学びを深める機会を設けています。
あなたがこの記事を読んでいるということは、既に独学でインスタを活用していたり、他のスクールや個人から学んでいる方も多いでしょう。
しかし、バズカレと同じく、インフルエンサーさんを招待し、学びの場を設けている方はほとんどいないのが現状です。
バズカレでインスタを学ぶことで、普通にインスタを運営しているだけでは絶対に出会うことができない、まさに業界のトップランナーであるインフルエンサーさんと直接関わり、最新のインスタ運用術を学ぶチャンスを得ることができます。
これこそが、バズカレが単なる個人のプラットフォームではなく、一つのメディアとして運営している大きな強みなのです。

今後も色々なインフルエンサーさんをお招きする予定なので乞うご期待ください!
こんにちは、バズカレ編集部の杉田です!