8月Zoom勉強会【KARA子💄辛口コスメレビュー】さんにゲスト出演して頂きました

杉田

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

バズカレ編集部の杉田です!

8月は「KARA子💄辛口コスメレビュー」さんをお招きしてZoom勉強会を開催しました!

インスタにおいて美容ジャンルは、激戦区とも言われまさに戦場です。

そんなKARA子さんですが、見事に激戦区をくぐり抜け、現在のフォロワー数は16.9万人。

美容ジャンルの中では非常に珍しい、辛口コスメレビュアーとして大活躍されていて、そのキャラ設定は折り紙付き!

杉田

ドMの方には堪らないキャラ設定かもしれませんね。笑

そこで今回、初心者でも今日から始められる!というテーマで、

間違えないコンセプト設計

について講義していただきました。

  • これからインスタを始めたい
  • 既に取り組んでいるけど全く成果が出ない

という方必見の内容になっています。

杉田

早速、本題に入っていきます!

協力:KAKUMEI株式会社
https://kakumei.co.jp/

KARA子💄辛口コスメレビューさんによる特別セミナー

受講者さんには事前に告知をしていたのですが、これがもう大反響。

ずっと参考にしていたので楽しみです

以前から気になっていました。
中の人はどんな人なんだろう

KARA子さんのキャラ設定が好きで毎日見てます!

開始30分を超える頃には300人を超える方が参加し、非常に盛り上がりを見せた8月最後のZoom勉強会でした。

杉田

KARA子さん、今回はよろしくお願いいたします!

KARA子さん

こちらこそよろしくお願いします!

杉田

KARA子さんのことをご存知ない方もいると思うので、簡単に紹介させてください!

KARA子さんってどんな人?!

https://www.instagram.com/karako_cosme/

美容ジャンルに挑戦したことがある、またはリサーチした事がある方であれば、KARA子さんを知らない方はきっといないでしょう。

KARA子さんの代名詞といえば、その口調とキャラ設定にありますよね。

杉田

口調、キャラ設定、そしてアイコン、全てがマッチしているから非常に一貫性があるし、読者を楽しませる工夫がされたアカウントです!

元々は個人のインスタアカウントで半年に一度投稿する程度でしたが、まさか企業から依頼を受けるようなアカウントに育つとは思ってもみなかったとのことでした。

私自身、フォロワーが5000人以下の時から知っていますが、「このアカウントのキャラ設定面白い!絶対伸びるんだろうな。」と注目しているアカウントの一つでした。

あれから数ヶ月が経ち、気づけばフォロワー16万人を有に超え、美容ジャンルの中でも大御所と言ってもいい位置にまで上り詰めたKARA子さん。

杉田

そんなKARA子さんの誕生秘話知りたくないですか?

KARA子さんのアカウントが伸びた一番の秘訣は、保存率やホーム率をあげるのはもちろんのことですが、さらに本質的な“アカウント作成の裏側”まで話してくださりました。

インスタでは一切語っていないのでかなり貴重なお話です。

KARA子の誕生秘話

「インスタ映え」。今となっては“死語”になりつつありますよね。

しかし、KARA子さんが本格的にインスタを始めた運用初期のインスタ市場は、現在の「情報収集媒体」とは打って変わり、「映え媒体」として流行していた時期でした。

影響力のある方の旅行やアフタヌーンティー、高級車に高級時計などの投稿が非常に多く、キラキラしていてポジティブな印象があった反面、、、

同時にインフルエンサーや芸能人によるステマが横行していた時期でもありました。

杉田

お金欲しさに企業から依頼された商品を、良くもないのに「これ良かったよ」と宣伝し、アフィリエイト報酬を受け取るステマが本当に多かったです。

当時はテレビをつければ芸能人のステマ報道ばかり。

“お金を手に入れたと同時に信用を失ってしまう”

“一番やってはいけないお金の稼ぎ方”が横行していましたね。

世の中には生産者(商品を売る側)と消費者(商品を買う側)しかいません。

そして生産者と消費者には必ず「歪み」が生じます。

  • 芸能界やインフルエンサーによるステマ横行
  • 商品を購入してしまった消費者が抱える不満や悩みなど

そこで消費者がステマに敏感だった事を逆手に取り、「忖度なしで商品を紹介するアカウントを作成しよう!」と、立ち上がったのがKARA子さんというわけです♪

杉田

簡単に言えばKARA子さんは、この「歪み」を正したことで、圧倒的なファンを増やすことが出来たのではと私は思いましたね。

KARA子さん

当時、いち読者として見ていて、かなり違和感と不信感がありました。

だから私が忖度なしでぶった斬ってやろうと思いましたね!

良い商品はもちろん紹介するし、悪い商品があれば忖度なしで辛口レビューする。

良い商品でも、欠点があれば必ずデメリットを提示する。

これがKARA子の強みですね。

KARA子さんの凄いところがそのリサーチ力。

アカウントを運用する前から、現代のインスタ事情や消費者と生産者の歪みをいち早くキャッチした先見の目は才能の一言で片付けてはいけない。

KARA子さんの努力あってこそだと思います。

杉田

自分にもKARA子さんのようなリサーチ力がアカウントを始める当初からあれば大きな失敗はしないのにな…」

と思う方も多いですよね。

次では、

「今新しいアカウント作成するなら?」

というテーマで“失敗しないリサーチの極意”を赤裸々に教えてくれました!

これさえ知っていれば”アカウントが伸びない…”なんてことはもうありえない!

という非常に重要な話を次でしますね。

失敗しないリサーチの極意

KARA子さんは講義の中でリサーチが全てとおっしゃっていました。

杉田

私もこれには完全に同意ですね。

結局、失敗する人の9割はリサーチを怠っているケースが多いです。

そこで「インスタで伸びているアカウントをベンチマークしてコンセプトを作っていこう」というコンサルタントは非常に多いですよね。

しかしこれには大きなデメリットがあることはご存知でしょうか?

例えば、コスメのまとめアカウントを作る場合、既に100個、200個と似たようなアカウントがあるため、ありふれたアカウントが出来てしまうという懸念点があります。

KARA子さん

そこでオススメしたいのがインスタ以外の媒体でリサーチすることです!

例えば、TikTokやX、YouTubeなど他のSNS媒体に加えて、本屋で流行をリサーチすること!

大前提、雑誌になって本屋にあるようなテーマは間違いなく需要があります。

インスタ伸びているor気になったジャンルがあれば他のSNSも全て調査し、需要がありそうなジャンルをピックアップすることが非常に重要です。

ファンが一定数つくジャンルはどの媒体に行ってもインスタでも戦えるため、リサーチする際は是非他の媒体も積極的に見ていきましょう!

杉田

他の媒体もリサーチすることで同じジャンルでも、その媒体にあった訴求法があるため、意外な切り口が見つかるキッカケになるかも!

プロでも意外と知らない正しいリサーチ4つの手順

突然ですが正しいリサーチ法をご存知ですか?

リサーチと聞くと、とりあえずをインスタ開いて「レシピ」「旅行」「ダイエット」と検索して競合調査をする方が多いかもしれません。

KARA子さん

正直、これは非常に解像度が低いリサーチのやり方です。

私が思うにリサーチは下記の4つに分けることができ、1〜4を順番にリサーチしていくことで失敗しないコンセプトを作ることができます!

1:自分を調査

前提として、自分の特徴(趣味や得意なこと)を知らないとアカウント設計は難しいため、最初に自分自信をリサーチする必要があると私は思っています。

  • 服が好きなのか
  • 収納が得意なのか
  • 料理を作るのが好きなのか
  • 旅行が好きなのか
  • 健康が好きなのか

人よりも少しでも優れていることや少し知識がある分野を棚卸することが大切です。

KARA子さん

いわゆる武器になる部分をコンセプトにすると運用しやすいです!

杉田

バズカレッジでも自分の特徴を知る一環として自己分析シートを作成してますよ!

2:ニーズ調査

自分を調査した結果、どんな投稿をするべきか定まったら、そのジャンルに対して最低限のニーズがあるかを調査する必要があるわけです。

  • 競合アカウントを調べる
  • 他のSNSでどれぐらい投稿しているのか
  • コメントされているのか
  • ハッシュタグの件数を調べる

例えば、「糖質」などの投稿にハッシュタグがどれぐらいあるのか?

杉田

100以下ならまだニーズがないと判断できますし、投稿してから反応ないとなると時間的なロスが生まれ、結果的に遠回りする羽目に。。。

だからこそ、ニーズ調査は非常に重要というわけです。

3:マネタイズ方法の調査

マネタイズの方法を知る手段は沢山あります。

  • セミナーで直接聞いてみる
  • 競合アカウントのハイライトをチェックする
  • ストーリーを見る

出口を考えた上でアカウントの運用をしていかないと先が見えず疲労が溜まっていく一方です。

良いコンセプトができ、いざフォロワーが増えても、マネタイズできる案件や需要がなければ意味がありません。

杉田

出口から逆算して、リサーチやアカウント設計を意識していきましょう!

4:見込みフォロワー調査

これからフォローしてくれる方がどんな情報を欲しているのか?

ただの情報発信で終わっている

このアカウントフォローしている意味ないよねとなってしまう

自分よがりの発信にならないようにする

定期的に発信先のリアルな人物を想像することが重要

たくさんの女性の中どの年代がからこのアカウントを見ているのか

どんなシーンで見ているのか?

を考える

これに沿ってアカウント設計をすれば大きな間違いはない

KARA子さん

いわゆる武器になる部分をコンセプトにすると運用しやすいです!

KARA子の考える必須マインド

KARA子さん

最後に私がインスタを約3年やってきた中で大切だなと思った考え方について共有します。

杉田

これがまためちゃめちゃ良かったんですよね。

個人的に一番心に刺さった考え方をご紹介します!

プロ意識を持つこと

この言葉はかなり響きましたね。

あなたは日々、プロ意識を持ってインスタ運用出来ていますか?

おそらく声を大にして「YES」と答えられた方は少ないと思います。

杉田

KARA子さんは「プロ意識を持つことの大切さを」下記のように定義されていました。

KARA子さん

自分の投稿を見てくれている人の時間(命)を使ってもらっていることを決して忘れてはいけない。

読者は基本的に投稿の表紙(1枚目)の画像を見て、「この投稿ならほしい情報が手に入るかな?」と思うからこそ投稿を見てくれること。

有限な時間を割いてまで読者は自分の投稿を見てくれているため、期待を大幅に超える投稿をすることが大切です。

杉田

私は「時間を命」と表現していることにとても感銘を受けましたね。

フォロワーが少ないからプロ意識は必要ない、多いからプロ意識は必要と境界線を作るべきではないです。

フォロワーの数でプロ意識の必要性を測るのではなく、どの段階でも一貫したプロ意識を持つことが、長期的な成功に繋がるというわけですね。

杉田

インスタを見る側から発信する側になった時点でプロ意識を持つことが重要ですね!

もっと早くこの考え方、知りたかったな〜としみじみ思いますね。笑

KARA子さん

プロ意識を持つこと

実は万垢のインフルエンサーの方でも意外と欠如している方が多いです。

必ず意識していきましょう!

最後に

8月最後の勉強会にKARA子さんをお招きでき、バズカレッジとしては最高の締めくくりとなりました。

今回の内容は、特に初心者さんにとってかなり有益な内容だったかと思います。

アカウントが伸びない方には、必ず伸びないなりの理由が存在しますから、そんな時こそ一度初心に帰り、この記事で紹介したことを実践してみてはいかがでしょうか?

間違った手法をどんなに継続しても、努力が報われることはまずありません。

しかしインスタで挫折する人の多くが、間違った手法を正しいと勘違いして努力している人が本当に多いです。

この記事を読んで、自分の誤りに気づき、正しい方法に取り組むきっかけとなれば幸いです。

杉田

KARA子さん、今回はありがとうございました!

KARA子さん

こちらこそありがとうございました!

杉田

KARA子さんのインスタアカウントを改めて貼っておきますので、この記事を読んで気になった方はフォロー必須です!!

下記の画像をタップでもKARA子さんのインスタに飛ぶことができます↓

杉田

最後までご覧いただきありがとうございました!