「Instagramのホーム率ってなに?」
「そもそもInstagramのホームってどこなの?」
「ホーム率は聞いたことあるけど、バズることと関係があるの?」
Instagram運用をする際に、重要な指標として挙げられるのがホーム率です。
すでに運用されている方で、上手くいっていない方はここが理解できておらず、感覚的な運用されている方がとても多い印象です。
そこで今回は、Instagram運用で重要な指標であるホーム率を徹底解説いたします。これからInstagramで稼いでいきたい方にもわかりやすい内容なので、ぜひ最後までご覧くださいませ。
InstagramのホームとはTOP画面のこと
そもそもインスタのホームとは何かご存じでない方のために、ホームについてご紹介します。

ホームとは、インスタのTOP画面(ストーリーズやフィード投稿が見れるところ)のことを指します。簡単に説明すると、アプリを起動した際に最初に立ち上がった画面のことです。
「ホーム」は親密度の高い順で表示される

ホームの表示順は時系列順だと勘違いしている人も多いですが、実は親密度の高い順で表示されています。Instagramはアカウント同士の関係性の順に表示されるアルゴリズムになっています。よくコンテンツにいいねを押したり、DMでやりとりをしたり、アカウント間で頻繁にやりとりが行われていると、優先的に表示されるということです。
フォロワーとの親密度=ホーム率
フォロワーとの親密度がどれくらいあるかを知る時に求めるのが「ホーム率」です。
Instagramのホーム率は、ホーム(フィード)のインプレッション数/フォロワー数で求めることができます。

ホームのインプレッション数を確認するには?
ホームのインプレッション数は投稿のインサイトから閲覧できます。インサイトは公式が出している無料の分析ツールです。プロアカウントに切り替えることで使えるようになりますので、まだ切り替えていない方はこの機会に変えることをおすすめします。
投稿のインサイトを開くと以下のような数値が表示されます。

あくまでも一部抜粋ですので他にも閲覧できる数値は多数存在しています。その中の一つとしてホームのインプレッション数が含まれているということです。
Instagramの運用を成功させるためには、アカウントの分析が絶対条件であり、分析にはインサイトを正しく見れるようにならなければなりません。
なぜホーム率が重要なのか?
なぜInstagramのホーム率(ユーザーとの親密度)は重要なのかを更に詳しく解説していきます。
ホーム率と親密度の関係性について
ホーム率が高いということは、多くのフォロワーのフィードにコンテンツが表示されているということ。つまり、それぞれのフォロワーとの親密度が高いということを意味します。逆に言えば、フォロワーとの親密度が低ければ、フォロワーのフィードにコンテンツが表示されづらく、アカウント自体のホーム率が低下してしまうということです。
ホーム率が高い=フォロワーの質が高い=レコメンドされやすい
ホーム率が高いことはフォロワーとの親密度が高いことを意味し、フォロワーの質が高いと言い換えられます。
フォロワーの質が高いと、アカウントが発信するコンテンツにエンゲージメントが付きやすくなり、コンテンツにエンゲージメントが多くつくほどコンテンツの質が高まり、発見欄やハッシュタグの人気投稿でレコメンドされやすくなるのです。
つまり、ホーム率を高めることはレコメンドを促す際に重要であり、フォロワー数を伸ばすことに重要な数値であると言えるのです。
Instagramのホーム率を高めるためには?

Instagramのホーム率を高めるには、フォロワーとの親密度を高める必要があります。
ホーム率を高める施策としては以下のようなものがあります。
◎量と質を意識した継続的な接触
◎シグナル収集を積み重ねる
◎プロフィールへ誘導する
◎ストーリーズ、ハイライトの活用
Instagramにおけるフォロワーとの親密度は、シグナルと呼ばれる特定のアクションを実施し、シグナルを積み重ねることで向上していきます。つまり、ホーム率を高める方法としては、フォロワーにシグナルを実施してもらう必要があるということです。
ホーム率を高めるシグナルとは?
シグナルを積み重ねるとは具体的には以下のようなものになります。
・フィード投稿へのいいね、コメント、シェア、保存
・ストーリーズへのアクション、スタンプへの反応、コメント
・DM
・インスタライブの視聴
・リールへのいいね、コメント、保存
・複数枚のフィード投稿を横にスワイプ、最後まで到達
・アカウントへの滞在時間
ストーリーズ戦略
ストーリーズでフォロワーにアクションしてもらうことで、ホーム率を高める事が可能です。

アンケート機能や質問BOX、エンゲージメントバーなど、さまざまなスタンプが用意されています。それらのスタンプはフォロワーがアクションしやすいためホーム率の向上が狙えます。
ストーリーズ戦略ではさまざまな工夫ができます。そのパターンは無限に設定できますので、是非試してみてください。
バズるホーム率の目標
目指すべきホーム率はフォロワー数によって変化します。
◎2,000フォロワーまで:30%
◎2,000~5,000フォロワー:40~50%
◎5,000~10,000フォロワー:50%以上
ホーム率の次は保存率を上げよう
ホーム率を上げることに成功したら、同時に投稿の保存率を上げましょう。
なぜかというと、Instagramのアルゴリズムは保存率が高いものをバズら(発見欄に露出)せていくからです。
そのため、ホーム率の向上とともに投稿の保存率も高めていきましょう。
まとめ
今回はInstagramのホーム率について解説してきました。
ホーム率はInstagramのアルゴリズムにおいて非常に重要な指標で、ホーム率を高めることでより多くのアカウントにレコメンドされるきっかけを作ることができます。ホーム率を高めるためにはさまざまなシグナルを実施する必要があり、シグナルを誘発する仕組みも工夫次第で無限大に広げることができます。
フォロワーを増やしたいと考えている方は、ぜひホーム率という指標を追ってみてください。

・いいね数
・コメント数
・保存数
・リーチ数
・インプレッション数