日々のインスタ運用でなかなかフォロワーが増えない。そんな声を多数いただきます。
残念ながら、多くの方がフォロワーを増やす為のステップを理解せずに運用してしまっています。そこで、今回は感覚的な運用方法ではなく、バズカレッジが実践する再現性抜群の運用方法を伝授します。
正しいフォロワーの増やし方を理解してしまえば、フォロワー1000人はすぐに達成でき、1万人も実現可能です。実際にこの方法を実践している教え子さんも3か月でフォロワー4.2万人を達成しています。
初心者の方にもわかりやすい内容にまとめていますので、ぜひ最後までご覧くださいませ。
目次
フォロワーを増やすために重要なことは2つ
Instagramのフォロワーを増やす為に重要なことは大きく2つしかありません。

コンセプト設計【9割がここで失敗している】
インスタ運用が上手くいっていない方のほとんどが、コンセプト設計で失敗しています。
コンセプト設計とは、運用開始前の大前提「このアカウントを運用する目的は何なのか、誰に発信しているのか。他のと比べて自アカウントはどこが優れているのかなど」のことです。
この部分が出来ていないと、どんなに対策を講じても、フォロワーが増えず、例えるならバケツに穴が開いた状態になってしまいます。
では、どんな流れでコンセプト設計していけばいいかですが、
- アカウントリサーチ(情報を集める)
- 運用目的、ターゲットをきめる
- 差別化(競合アカウントと比べたときここが優れている)
と簡単にですが、こんな流れになります。
アルゴリズム理解【ここが超重要ポイント】
Instagramで稼ぐためには、Instagramのアルゴリズムを理解し、Instagramとユーザーが好むアカウントを作る必要があります。
Instagramアルゴリズムとは、投稿者と読者の「距離を近づける」働きのことです。
そもそも、Instagramは他のSNSとは拡散の仕方が異なります。
◎Twitter =人が人を拡散(リツイート)するSNS
◎Instagram =アルゴリズム(AI)が拡散してくれるSNS
アルゴリズムに評価された投稿は関連性の高いユーザーへ自動的に露出されるようになり、バズ(大集客)を生み出すことが可能になります。結果としてフォロワーが増え、例えばアフィリエイトなら、そのフォロワーが商品を購入、自分にお金が入るというわけです。
フォロワーが伸びないアカウントの9割は、Instagramのアルゴリズムに基づいて運用していないことが原因です。
ただ、アルゴリズムを理解さえしていれば、再現性高くフォロワーを増やすことが可能です。

フォロワーが増えないアカウントの共通点
なかなかフォロワーが増えないというアカウントには共通点があります。それは、独学に頼り誤った運用を続けていることです。ここでは、やりがちな失敗例を紹介します。
失敗例①インスタ映えな写真ばかり載せている
今のInstagramはインスタ映えの時代から、情報をとっていくという媒体に変わってきています。その変わってきた流れの中で、見た目の部分っていう要素よりも、ユーザーの知りたい情報、ユーザーに有益な情報を発信した方が、反応をもらいやすく、アルゴリズムの評価も上がりやすくなっています。
失敗例②ハッシュタグばかり気にしている
実は、Instagramでバスる場所というのは、「発見欄」になります。事実、バズ投稿のインサイトを見ると、以下のように約90%以上が発見欄からの流入という事が分かります。

つまり、ハッシュタグの分析で時間をかけるよりも発見欄へ掲載される分析をした方が何倍も効率的と言えます。
発見欄については、下記の記事にありますので、参考にしてみてください!
最短距離でフォロワーを増やすためには
フォロワーを増やすには上述したことは勿論のこと、運用にも順序があります。正しいステップを踏むことで最短距離でフォロワーを増やすことができるのです。
最短距離でフォロワーが増える4STEP
ここからは実際のフォロワーの増やし方をご紹介いたします。

- 投稿がフォロワーに見られる
- フォロワー外にもリーチが拡大する
- プロフアクセスが増える
- フォロワーが増える
①〜④を繰り返すことで、フォロワーを増やすことができます。そのためこの4つのステップを実践し、フォロワーが増えていない状態になった場合、この中に改善点が存在します。
フォロワーを効率的に伸ばすための重要な指標を理解する
①ホーム率を高める
ホーム率は、フォロワーのうちどれだけのユーザーがフィード(タイムライン)から投稿を閲覧しているのかを表す割合のことです。計算式は「ホーム率=ホームからのインプレッション/フォロワー」です。
ホーム率を高める理由は、ホーム率の高さがフォロワー外のユーザーへのレコメンドのトリガーだからです。フォロワー外のユーザーにレコメンドが発生するのは、フォロワーからのエンゲージメント率が高いときです。
しかし、フォロワーの中には投稿を見ているユーザーとそうでないユーザーが存在しており、見ていないユーザーはエンゲージメント率の機会損失になっています。そのため、まず初めのステップで機会損失を取り払う必要があります。
そもそも「ホーム率が低い=インスタのフォロワーの多くがアプリで投稿を見ていない状態」です。これの発生理由は「フィードに優先的に表示されていない」から。ではInstagramのフィードやストーリーズの表示順のアルゴリズムを確認しましょう。
Instagramでは、親密度(アカウント同士の関係値の高さ)で表示順が決定しています。親密度はシグナル(ユーザーの起こすアクション)によって加算されていきます。
つまり「ホーム率が低い=多くのインスタのアカウントとの親密度が低い状態」と言い換えられ、シグナルによりホーム率を改善できるということです。
- エンゲージメント(いいね、コメント、シェア、保存)
- DM
- ストーリーズへのリアクション(アンケート、質問BOXなど)
- ストーリーズや投稿での滞在時間
- インスタライブの視聴

これらをユーザーにさせることで、親密度が高まり、ホーム率が高まっていきます(ファン化とも取れる)。
②保存率を高める
ホーム率を高めたら、フォロワーからエンゲージメントを獲得しなければなりません。フォロワーから高いエンゲージメント率を得ることで、Instagramのアルゴリズムが動き、リーチ数が拡大します。
確認しておきたいのは、エンゲージメントにも種類(いいね・コメント・シェア・保存)があり、保存が最も重要視されています。
今回の記事では、エンゲージメントの中でも保存が重要で、保存率(保存/リーチ)が高いとレコメンドのアルゴリズムによってフォロワー外へのリーチが伸びやすいということをご理解いただければ十分です。
保存率を高める方法は、ユーザーが「あとで見返したい」と感じるコンテンツを投稿することです。

・知識ノウハウコツ系の投稿
・参考情報系の投稿
・体験系の投稿
知識ノウハウ系であれば「タメになる・初めて知った(勉強)」。参考情報系であれば「参考にしたい」。体験系であれば「行ってみたい・やってみたい(趣味)」 という感情を引き出す投稿をすることで、保存(コレクション)というアクションに結びつきやすいです。
保存数を増やすことで、フォロワー外へのリーチ数を増やしフォロワーが増えるきっかけとなる露出機会を最大化することが重要です。
③プロフィールアクセス率を高める
ここまでである程度のリーチ数は獲得できるでしょう。しかし、フォロワーを増やすには、プロフィールへアクセスしてもらう必要があります。その割合をプロフィールアクセス率と呼びましょう。計算式は「プロフィールアクセス率=アクセス数/リーチ数」です。
プロフィールアクセス率を高める理由は、Instagramユーザーがアカウントをフォローする際の動線にプロフィールの確認が介在するからです。
以下の2つがフォロワー外のユーザーをプロフィールまで遷移させる主な施策です。

・誘導画像からの導線設置
・キャプションからの導線設置
1つ目は投稿画像の中にアカウント情報を訴求する画像を差し込み、プロフィールへの遷移を促す方法です。
2つ目は同様のことをキャプションで実施してプロフィールへの遷移を促す方法です。こういった動線の中でハッシュタグを利用しましょう。ハッシュタグを利用した施策でUGCがありますので、ハッシュタグの使い方に興味がある方はそちらもご覧ください。
ビジュアルとテキスト両方の情報を活用するのがコツですね。これらを活用してプロフィールへのアクセス率を高めましょう。
④フォロワー転換率を高める
フォロワー転換率はフォロワー増加数/アクセス数で求められます。上述したように、Instagramのユーザーはアカウントをフォローする前に、ほぼ必ずアカウントのプロフィールを確認しにいきます。
そしてユーザーは、以下で紹介する情報をほんの一瞬のうちに確認し、フォローするか否かを決定します。
・アイコン画像
・プロフィール文章
・ハイライト
・フィード投稿
・世界観
ここから、どんなアカウントで何を発信しているのかの明確さが求められます。さらにハイライトの充実度から、フォロワーとの関わり方も見られています。
頻繁にプロフィール情報を変更することで、フォロワー転換率を分析し、最もフォロワーが増加する状態が見つかってきます。その状態を維持することを目指しましょう。
【プロが実践する】フォロワーを増やす10の施策
インスタのフォロワーがどのように増えるのかロジックを理解したところで、本章からはフォロワーの増やし方を具体的に紹介します。

①ユーザーと密なコミュニケーションを取る
フォロワーと密なコミュニケーションをとってエンゲージメントを高めましょう。コメントに返信や、DM対応を丁寧に行うことでアカウントへの関心を高めることができます。
エンゲージメントが高いと、フォロワーからのアクションが増えるので投稿がより外部にレコメンドされやすくなります。ユーザーと密なコミュニケーションを取って関係性を築いていくことが重要になります。
施策としてはDM対応や、コメント返信の他にもストーリーズ機能の質問BOXやアンケートがあります。これらを活用しフォロワーからのアクションを促すことで双方のコミュニケーションを取ることができます。
このように地道にフォロワーとコミュニケーションを取っていくことがフォロワー増加には重要になります。
②ストーリーズ機能を活用する
ストーリーズとは、24時間で消える動画シェア機能です。
上記でも解説したようにストーリーズ機能はコミュニケーションを取ることができ、フォロワーとの関係性を築くことができます。その他にも、商品の紹介やイベントの告知などPRとしても活用することができます。
またストーリーズにはリンクを設けることができアフィリエイトLP、ECサイト、自社サイトなどへの遷移を誘導することもできますので積極的に活用していきましょう。そのストーリーをハイライトに残しておくことで、アフィリエイト案件の成約や、ECサイト、自サイトへの動線を確保することができます。
③ハッシュタグ戦略
#(ハッシュマーク)をハッシュタグといいます。Instagramのハッシュタグ検索で上位表示されると、大きくリーチ数を伸ばすことができるので重要な要素の一つと言えます。
しかし、思いつくままにハッシュタグをつけても投稿はなかなか伸びません。特に初期フェーズのアカウントでは10万を超えるビッグワードのハッシュタグをつけてもなかなか上位表示されません。
投稿数が1万未満のスモールワードと言われるハッシュタグを付けることで投稿を多くの人に見てもらえることにつながります。初期フェーズのアカウントを運用している方は、このハッシュタグ戦略を取り入れてみてください。
ただ、投稿がバズる際にはハッシュタグよりも発見欄からの露出が多いので、ある程度アカウントが大きくなったらどうすれば発見欄に乗るのかを考えることが重要になります。
④保存数の伸びる投稿を選定する
投稿のリーチ数を伸ばすには、いいねやコメントをもらったりハッシュタグの選定が重要と思う方が多いかと思いますが、実際はいかに保存を獲得するかが重要になります。
過去にバズった投稿のインサイトを見るとほとんどが発見からの露出になります。保存率を高めるには、後で見返したくなるような投稿を心がけましょう。
⑤リール機能の活用
リールとは最大90秒で構成される短尺の動画シェア機能です。ストーリーズよりも音楽やエフェクトが充実し、カットのを工夫した動画も制作できます。
リール機能の特徴はフィード投稿に比べて発見欄に表示されやすく拡散力がある点です。発見欄に表示されることで不特定多数のユーザーにリーチできるのでフォロワー増加には欠かせない機能になります。
⑥プロフィールを充実させる
ユーザーがアカウントに訪れた際に一番最初に目にするのがプロフィールです。なのでプロフィールの良し悪しがフォロワー増加の鍵になります。どんなに投稿がバズって多くのユーザーがアカウントを訪れてもプロフィールが魅力的でないとフォローしれくれません。
⑦発信内容のわかるプロフィール文にする
プロフィールの充実の要素として挙げられるのがプロフィール文です。フォロワーを増やすには下記の観点でプロフィールを作るといいでしょう。
・「誰に」と「何を」を明確に説明する
「誰に」と「何を」が明確になっていると、プロフィールを見たユーザーは自分ごと化がしやすくなります。
・改行をして読みやすくする
文章が羅列されていると非常に見にくくなってしまいます。適度に改行して視認性の高いものにしましょう
・UGCが生まれやすい動線を作る
UGC(User Generated Contents)は、ユーザーが自発的に作成したコンテンツのことを指します。例としては「#〇〇で投稿してくれたら、リポストします!」というものです。
⑧トンマナを統一する
トンマナとは「トーン&マナー」の略語であり、統一性のことを指しています。
Instagramにおけるトンマナとは投稿内容における世界観の統一性で、フォントや色といったデザインの統一性も重要ですが、投稿内容の一貫性がフォロワー増加には大きく寄与します。
そのため「何を投稿し続けるのか」「どのような情報をユーザーに届けたいのか」を明確にし、ユーザーにわかるようにするのが重要です。
⑨定期的な投稿をする
投稿時間は出来るだけ決まった曜日、時間に投稿するようにしましょう。決まった時間に投稿することでその時間を楽しみにしてユーザーが訪れてくれます。
18時から21時がInstagramを触るアクティブなユーザーが多いので、その時間に投稿するのをお勧めします。しかし、アクティブユーザーの多い時間はアカウントによって異なります。自アカウントのインサイト機能で確認できますので是非確認してみてください。
⑩キャンペーンを立案する
プレゼントキャンペーンなどでユーザーの関心を引くことで、フォロワー増加の効果を期待できます。
また、キャンペーンの実施前にはストーリーズで欲しいプレゼントのアンケートを取ることでフォロワーとのコミュニケーションの促進にも繋がります。
商品の準備・当選者選定・商品発送など工数はかるものの、高い効果が期待できますので是非実施してみてください。
正しい運用方法を学べば、フォロワーは必ず増える!
ここまでで紹介した4つのステップをひたすら回し続けることで、フォロワーを増やすことができます。
実際にこれらの運用ロジックを元に、日々分析しながら適切なPDCAサイクルを回すことで、運用開始3~6ヶ月で1万フォロワーの増加を再現性高く実現できます。
最後に、今回解説したInstagramの「運用ロジック」についてもっと知りたいという方には以下の資料を無料でお渡ししています。
是非運用の参考にしていただければ幸いです。
