Instagramで最短距離でフォロワーを増やし稼いでいくためには、何を意識すればいいか知っていますか?
答えは、Instagramのアルゴリズムを理解し、Instagramとユーザーが好むアカウントを作ることです。
Instagramのアルゴリズムとは、投稿者と読者の「距離を近づける」働きのことです。
そもそも、Instagramは他のSNSとは拡散の仕方が異なります。
アルゴリズムに評価された投稿は関連性の高いユーザーへ自動的に露出されるようになり、バズ(大集客)を生み出すことが可能になります。結果としてフォロワーが増え、例えばアフィリエイトなら、そのフォロワーが商品を購入、自分にお金が入るというわけです。
フォロワーが伸びないアカウントの9割は、Instagramのアルゴリズムに基づいて運用していないことが原因です。
この「アルゴリズムの理解」が出来ているかいないかで成果が大きく変わります。当然アルゴリズムに基づいた運用をすれば、バズ投稿を生み出せる確率が上がります。
にもかかわらず独学で運用するあまり、アルゴリズムを正しく理解できず、アカウントが伸び悩み、途中で運用を挫折する人が後を絶ちません。
しかし、バズカレッジの運用実績としては「3ヶ月で5万人フォロワーを達成」「月間リーチ数十万で月収50万円達成」「インスタ×EC物販で月商300万円以上」などがあります。これだけの実績をあげてる方々はやはりアルゴリズムに基づいた運用が出来ているからです。
そこで今回は、Instagramのアルゴリズムを徹底的に解説いたします。
目次
Instagramを攻略する鍵は”アルゴリズム”
実際にプロが現場で実践しているアルゴリズムに基づいた運用ロジックを一枚の画像で要約したものがこちらです。

こちらの運用ロジックを学ぶことで、実際にアルゴリズムに基づいて「どんな改善アクションをとればいいのか」がわかります。
Instagramの理念=アルゴリズム
Instagramのアルゴリズムは、Instagramが掲げるミッションをもとに設計されています。

Instagramのミッションは、「大切な人や大好きなことと、あなたを近づける」というものです。これをもとに作られているということは、すなわち「ユーザー同士の近さ」や「ユーザーとコンテンツの近さ」が重要視されていると考えられます。
アルゴリズムは「シグナル」と呼ばれる多くの要素から成り立つ

アルゴリズムは「コンテンツへの関心の高さ」と「アカウント同士の繋がり度の高さ」をシグナルとして計測し、利用していることを公表しています。
発信をより多くの人に届けるという観点においては、他ユーザーからの好意的なアクション=「シグナル」を自アカウントに蓄積していくという考えが重要です。
アルゴリズムの起点はエンゲージメント率
投稿したコンテンツのリーチ数は、上述したアルゴリズムによって決定します。ここではアルゴリズムによって投稿のリーチ数が伸びる仕組みを解説します。
まず、最初にInstagramのアルゴリズムが動き出すのが、フォロワーからのエンゲージメント率です。

自分のフォロワーのなかで、どれだけのユーザーがその投稿に対して反応(エンゲージメント)したのかをアルゴリズムが判定します。
そこで一定数のエンゲージメントを獲得すると、Instagramのアルゴリズムが「このコンテンツは質が高い」と判断をし、その投稿を好みそうなフォロワー外のユーザーにリーチさせます。このとき、多くの場合は発見欄を経由して露出されます。
Instagramでバズる法則とは?

発見欄に露出されると、リーチ数が格段に伸びます。ここでもフォロワー同様、高いエンゲージメント率を獲得すると、さらに多くのユーザーへと拡散されていきます。
この状態がいわゆる「バズってる」状態です。

上の写真を見てもらうと分かる通り、投稿がバズるのは発見欄に掲載されていることがほとんどです。つまり、投稿が伸びている状態、すなわちリーチ数が爆発的に増加しバズっている状態は、発見欄から生まれるということです。
発見欄に露出する(バズる)ために重要な指標
Instagramのアルゴリズムにおいて非常に重要な2つの指標を理解しましょう。その指標を高めることでより多くのアカウントにレコメンドされるきっかけを作ることが重要です。
◎ホーム率(アカウントの評価)
◎保存率(投稿の評価)
ホーム率は30~50%以上が目安
ホーム率はフォロワー親密度を図る指標。計算式はホーム率=ホームのインプレッション数÷フォロワー数×100

ホーム率の基準値はフォロワー数によって変化する
2,000フォロワーまで:30%
2,000~5,000フォロワー:40~50%
5,000~10,000フォロワー:50%以上
ホーム率を高めるには、以下の施策をすると良い。
◎量と質を意識した継続的な接触
◎シグナル収集を積み重ねる
◎プロフィールへ誘導する
◎ストーリーズ、ハイライトの活用
ホーム率を高めるシグナルは以下の通り。
- フィード(フォロワー)からのエンゲージメント
- ストーリーズの滞在時間、スタンプへの反応
- リールの再生数、エンゲージメント
- フィード投稿横にスワイプ、最後まで到達
- プロフィールへのアクセス・アカウント同士の接触時間
- インスタライブの視聴
バズる保存率は2~3%以上が目安
保存率は投稿の評価を表す指標。計算式は保存率=保存数÷リーチ数×100

保存を促すには、以下の施策をすると良い。

◎ペルソナに合った続きが見たくなる投稿
◎見返したくなるような投稿
◎ユーザーの感情を刺激する投稿
◎保存を誘導する投稿
フォロワーを増やすためには「プロフィールアクセス率」と「フォロワー転換率」も重要
「保存率」と「ホーム率」を上げることは第一優先です。ただ実はもう2つだけ、重要な数値があります。この2つの数値も伸ばせれば、フォロワーの増加率を加速させることができます。
気になるその数値は「プロフィールアクセス率」と「フォロワー転換率」の2つです。詳しくは後述します。
プロフィールアクセス率:2%以上
プロフィールアクセス率とは、投稿からプロフィールにアクセスしたアカウントの割合のことを指します。当然ですが、プロフィールに訪問してくれなければフォロワーは増えません。
フォロワーされるかされないかの第一の分かれ道が、プロフィールに遷移するかどうか、であるためプロフィールアクセス率を伸ばすことはフォロワーを増やすために重要なのです。
フォロワー転換率:5%以上
フォロワー転換率とはプロフィールにアクセスしたユーザーの中で、アカウントを新たにフォローしたユーザーの割合のことです。
フォロワー転換率が低ければ、どんなにプロフィールにアクセスされたとしても、フォローまで至らないため、フォロワーを増やすためにはこの数値を上げる必要があります。
インサイトをチェックすればアルゴリズムに沿っているか判断できる
アルゴリズムに沿った運用ができているかどうかは、ホーム率と保存率の数値で確認できます。その数値を確認する際に役立つのがインサイト(インスタが公式に提供している分析ツール)です。

①インサイトから情報を取得し、ホーム率と保存率を確認(余裕があれば4つ全ての数値項目を確認)
②上記の表と見比べて今のアカウント状態の良し悪しを比較
③数値的に一番の課題となっている部分に対して、有効な施策を検討・実施
これを繰り返していくことで、アカウントはInstagramのアルゴリズムに最適化されるため、再現性高くフォロワーが伸びていくのです。
まとめ
この記事では、Instagramのアルゴリズムについて話してきました。
アルゴリズムを制する者は、Instagramを制するっといっても過言ではないくらい重要なものですので、是非ここを押さえながらの運用をしてみてください。
これからInstagramを始めたい、もっと知りたいという方は下のリンクから受け取れる資料もぜひご活用ください。

◎Twitter =人が人を拡散(リツイート)するSNS
◎Instagram =アルゴリズム(AI)が拡散してくれるSNS